小金井市 武蔵小金井のピアノ教室


武蔵小金井・国分寺・小平
タカハシ音楽教室

■ページトップ

■教室紹介

■指導方針

■講師

■月謝・レッスン日

■連絡先

講師

https://sites.google.com/a/takahashi-music.com/www/www/IMG_3187.jpg

師 高橋ナツ

都立芸術高校作曲科卒東京藝術大学器楽科チェンバロ専攻卒

[略歴] 3歳よりピアノを始める。ピアノを藤澤弥生氏、聴音を小嶋貴文氏、作曲を小嶋貴文氏・原博氏、チェンバロを有田千代子氏・鈴木雅明氏、ジャズピアノを伊藤志宏氏に師事。東京藝術大学卒業後、CGとのコラボレーションライブや即興演奏などの活動、ゲーム音楽の制作,宮地楽器チェンバロ科の設立、講師を経て、ピアノによる即興演奏、チェンバロを身近に聴いてもらうためのコンサートなどの活動を行っていたが故障のため休止中。自身のリハビリのため筋肉や骨格に沿ったフォームを勉強しつつ、子供の発達心理を考えたレッスンプロとして邁進中。日本チェンバロ協会会員

 


体験レッスンのご案内

2022.8月現在、ありがたいことに全枠埋まってしまいました。
2023.3月以降、何枠か空きがある予定です。

☆安心して長く通っていただくために、45分~1時間お時間をいただきレッスン体験とご説明をさせていただいております☆

【現在募集中のレッスンスケジュール】

(火)×
(水)×
(木)×
(金)×
(土)×




【氏名】【年齢】【体験レッスン希望日、時間】【レッスン希望曜日、時間】
*体験レッスン内容、教材など準備が必要ですので【現在の状況、レッスン歴など】
をメールにてお申込みください。
電話でのお問い合わせはレッスン中等、対応できない時間がございます。
折り返し電話をご希望の方はメールにてお申し込みの上【電話希望】電話番号をお書き添えいただきたく存じます。

新型コロナ対策の取り組み】
*一レッスンごとに10分の換気・消毒・手洗いの時間を設けています
*状況に応じてのオンラインレッスンを行っています。
・オンラインレッスン併用の内容
健康な状態→教室でのレッスン
風邪気味、咳が出るなどレッスンに行ってよいかわからない状態→オンラインレッスン、振替レッスン
学校閉鎖、学級閉鎖中だが本人は元気である状態、流行期の外出自粛など→オンラインレッスン
対応アプリ:Skype・FaceTime・LINE(zoom)


ピアノを通して音楽の可能性を伝えたい!

古来、作曲家は曲を作り、パフォーマンスをし、教育もし、その時代のスターでした。時代が変わっていわゆるクラシックと呼ばれるものではなくても、ミュージシャンはみんな同じことをしています。ヨーロッパ芸術から離れると、各民族の中では音楽は暮らしの中にごく普通に存在しています。
これからを生きていく子供たちにピアノを通して多様な音楽の世界を伝えたい。
☆クラシックの好きな子にはそれぞれの作曲家の多彩な和音とメロディから作り出された作曲家自身の世界を。
☆ジブリやJPOPが好きな子にはコードと耳コピの仕方を、そしてアレンジを。
☆ストリートピアノやYOUTUBEなどピアノが活躍する場も変わってきています。コードがわかりアレンジができるよう指導しています。

そのためには記譜法の基本的なことを理解し、パフォーマンスできるテクニックをつけるために、ピアノを弾くための基礎から学んでください。そしてなにか自己表現の種を大事に抱いてレッスンを卒業してほしいと思っています。

【レッスン開始される年齢について】
開始された年齢なりの始め方、進め方がございます。

♪基礎力をつけよう♪
小さなお子様には大人の考える以上に個人差がございます。
ピアノの打鍵は子供にとってはとても重く感じます。手もまだ小さく、骨も柔らかいため無理な負担はあまりよくありません。
何歳で始めてもそれなりの始め方、進め方がございますが、これまでの実績上年中さんにあたる年~年長さんにあたる年に始めるのが効果が上がります。
ピアノは弾くだけがレッスンではありません。音楽全般に通じる、リズム感、音感などをつけることがとても重要です。
基礎力というのは目に見える成果がすぐに現れるものではありませんが、体に染み付いていくものなのです。将来、他の楽器の演奏にも役立ちます。

♪ピアノを始めるには遅い年齢で・・・♪
そんなことはありません。
子供のうちから諦めてしまってはもったいないです。
ただ、厳しいことをいうようですが、練習は毎日するようにお子さんと約束してください。宿題の量はお子様のやりきれる範囲を考慮してだしております。
ピアノはすぐに思い通りに弾ける楽器ではありませんし、レッスンに来ているだけではなかなかおもっているような「ピアノを弾ける人」にはなりません。また小3ころからは、自己主張や好みがはっきりしてくるのでやりたい曲にテクニックが追い付かない状況になりますとジレンマで意欲を失ってしまうこともあります。目標があれば、そこまで夢中に練習できるよう促していきます。
アコースティックピアノでなくてもかまいませんが、キーボードでは練習になりません。電子ピアノであってもいろいろなメーカーの物もございますので、違いなどご相談ください。
最初、3か月程度はお持ちのキーボードでもよいですが、3か月後には練習楽器をご用意いただくようお願いいたします。


♪ただし・・・♪
教室周辺は教育熱心なご家庭、学校が多く小学校高学年になりますと練習時間を確保するのが難しくなりますし、中学校は部活動が忙しいという環境なため、年々ピアノに集中できる期間が短くなっております。
また、ピアノを弾くということはピアノを弾くための回路を脳内に構築する作業でもあります。10歳程度までは構築ができるようです。もちろん、その後は絶対につかないわけではないですが、年長くらいで始めると定着しやすいようです。
ライフプランを考えると最適なのは4歳、5歳、6歳、遅くとも小2までに始めることをおすすめします。

■教室紹介


ポピュラーからクラシックまで、さまざまなジャンルの音楽を楽しめる子を育てる音楽教室です。
幼児には弾くテクニックだけでなく、音楽すべてを楽しめるようになる基礎的な音楽性やリズム感がとても大事です。
研究を重ねた教育法により子供の心や体の成長を考え楽しみながら、基礎力をしっかりとつけていきます。

講師歴は25年です。


使用楽器:YAMAHAグランドピアノG5

レッスン室の広さは12畳ほどです。保護者さまは教室内のソファでゆっくりとお待ちください。

■指導方針


お子様のライフスタイルに合わせて一人一人と向き合い指導しています。


導入時よりしっかりと音感リズム感、テクニックの基礎力をつけることを大事にしています。
子供時代はのびのび音楽を楽しんでほしい、いろんなジャンルを体感してほしいとの思いからコンクールには参加しておりません。 

目標はレッスンに行かなくなっても、好きな曲を一人で練習し、ピアノや音楽を一生楽しめるように育てていくことです。

■月謝・レッスン日

【月謝】

 未就学児 7,000
 小1,2 7,500
 小3,4 8,000
 小5,6 8,500
 中学生 9,000
 高校生 9,500
 チケット 30分×4回 11,000

*設備費、光熱費、消費税などはいただいておりません。

チケットはスケジュール的に週一で通うのが困難でご自分で練習を進められるようになっている小6~大人

【レッスン日】

火・水・木・金・土/個人レッスン30分年間44回(内2回 教室リハーサル/発表会)

【入会金】3000円

【発表会費】 11000円 (個人、集合写真、記念品含む)毎年2月開催(次回は2023年2月23日午前リハーサル、午後本番@小金井宮地楽器ホール(小ホール)

【教材費】テキスト代は必要な本のみ都度お支払いいただきます。

【振替】基本的には事前にご相談を頂いた分、空き時間に行います。年間通して必ず44回レッスンを行うようにしておりますが、振替時間はご希望に添えない場合もございます

【夏休みの対応】7月20日より8月31日は夏休みをより自由に過ごせるように予約制となります。だいたい4〜5回レッスンです。普段のレッスンの曜日とは関係なくご都合の良い日にいらっしゃれます。日によっては午前中レッスンも可能です。希望、予約は7月前半に生徒さん全員に伺います。調整をしてレッスン日を決定してお知らせします。

メールかお電話でご連絡ください。
移動時間帯とレッスン時間帯はお電話をいただきましても出られません。
レッスン後の時間帯の対応となりますので、なるべくメールでご連絡いただきますようお願いいたします。

 

 

 ■アクセス

東京都小金井市貫井南町3-3-10

小金井第四小学校、小金井警察署のすぐ近くです。

駐車場:1台分ございます。レッスン時はご予約なしでお使いいただけます。連雀通りから教室までの路地は少し狭いので、通りやすい道順をお問い合わせください。

バスをご利用の場合・4小前、小金井警察署前が最寄のバス停となります。